- 1: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:12:19 ID:EtN
- 転職したばかりだけど
- 2: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:14:06 ID:SmO
- プレハブ工法?
- 4: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:16:21 ID:EtN
- >>2
いや在来軸組工法です
- 3: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:14:30 ID:0MC
- 一級建築士?
- 6: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:18:11 ID:EtN
- >>3
恥ずかしながら二級
でも今の会社は無資格者どころか文系の全く知識ない人もいる
- 8: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:20:26 ID:0MC
- >>6
一級は難しいもんな
まあ二級でも技能があるっていい事だな
- 11: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:31:42 ID:EtN
- >>8
一級は並の努力では受からないと思います。周り見てると
資格あると転職有利だなって実感しますよ
- 5: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:17:41 ID:FXx
- 前はなにしてたの?
- 7: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:19:59 ID:EtN
- >>5
新卒で地方ゼネコンの施工管理と設計→営業→今に至る感じです
- 9: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:22:40 ID:FXx
- なんとなくキャリアを積んできて設計に潜り込んだ感じなのか?
- 11: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:31:42 ID:EtN
- >>9
元々設計がしたくてこの業界入ったんだけど、設計どうだ?って上司に打診されて移りました
- 10: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:31:00 ID:Aok
- 官公庁の受注以外は資格なくても設計できると聞いたが
- 15: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:39:54 ID:EtN
- >>10
受注自体は建築士事務所登録してないとできないけど、作図したりとかは資格なくてもやってますね
- 12: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:34:30 ID:FXx
- 実際どうゆうことをしてるんだ?
- 13: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:36:13 ID:bI7
- 分譲設計って何?住宅の設計と何が違うの?
- 16: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:49:58 ID:EtN
- >>12.13
住宅の設計です。分譲ってのはいっぺんに10棟とか設計します。
- 14: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:37:41 ID:SmO
- 施工管理っていわゆる現場監督だっけ?
下請けのおっちゃんに可愛がられそう
- 16: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:49:58 ID:EtN
- >>14
そうですね。
現場監督は下請けに気に入られることも重要です
- 17: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:54:18 ID:FXx
- 設計する上で重要なポイントは何ぞ?
- 18: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:56:26 ID:SmO
- 知人がCAD使って一日中PC見てるから目が腐るって言ってたわ
- 19: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)08:59:50 ID:EtN
- 注文と分譲で違いますけど、注文なら客の要望をどれだけ汲み取れるか、分譲だと全体の街並みを意識するのと同じ外観や間取りにしないことですかね
- 21: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)09:03:43 ID:FXx
- >>19
素人の注文はめんどくさいだろ?友達が子供のためとかで
新築の中に登れる木を設置したけど すぐ邪魔になるだろうと思ったは
- 20: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)09:02:50 ID:SWV
- 注文住宅って分譲と比べて高い?
- 30: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)09:47:42 ID:EtN
- >>20
時間と手間がかかるので間違いなく高くなりますね。
マイホームはやっぱ夢観ますかねらね、あんま変なことしないのが無難ですw
- 22: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)09:05:11 ID:SWV
- 分譲って、家と家の隙間がもうギリギリじゃん?
あれさ、隣人がピアノ弾いたり騒ぐ系だと積むよね
木造アパートの騒音隣人と変わらん
大枚はたいて買ったマイホームなら血の涙だよ
- 33: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)10:05:11 ID:EtN
- >>22
狭小の住宅地だとギリギリに建てますね。そうでもしないと家が狭くなっちゃうんで
- 23: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)09:14:38 ID:NmW
- ちょうどおかんが終の住まい作ろうと考えてるとこ
全面床暖房と太陽光パネルつけるんだって
太陽光パネルって、正直どうなの?
- 24: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)09:19:41 ID:FXx
- >>23
これはガチで聞きたい
- 25: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)09:22:24 ID:P5Y
- >>23
地域によってはちゃんとペイする
以上
- 33: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)10:05:11 ID:EtN
- >>23
地域にもよるけど個人的にはいらないかな
天候に左右されるし機械物だから10年もつかもわからんし、発電効率は落ちてくるし
- 27: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)09:25:11 ID:SWV
- ソーラーパネルって
設置費+維持費+修理費考えたら
本当にペイするんか???
する頃にはもう壊れてパネル総取り換えしないとアカンとか
そういうオチじゃないの?
- 29: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)09:29:58 ID:P5Y
- >>27
ちゃんと自分の会社に設置して、色々と検討した結果だよ
余裕でプラスになる地域もある
ちなみに、俺の地域はピシしないと分ったので太陽光には
手を出していない
- 28: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)09:26:12 ID:GQZ
- 分譲地て結局のところ賃貸だよね
- 31: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)09:53:26 ID:Aok
- 基本分譲で一部注文にしたわ
- 34: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)10:11:00 ID:EtN
- >>31
コストも抑えられて要望も満足させられるならいいと思う
- 32: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)09:56:50 ID:SWV
- 基本木造でさ
一部屋だけ全部コンクリ造にしたい
要は防音部屋
やっぱり高くなる・・・か
- 34: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)10:11:00 ID:EtN
- >>32
木造でも防音部屋はできますよ。費用はかかりますけどね
- 62: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)12:39:42 ID:Aok
- >>45
ガラスを防音防熱にグレードアップかな
検討してみます有り難う
- 37: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)10:21:32 ID:3YI
- 住宅の設計者って自分が住む家買う時はどういうのを重要視するの?
- 48: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)11:22:02 ID:EtN
- >>37
自分で設計するだろうから人それぞれとしかw
施工会社を選ぶならアフターケアがしっかりしてるとこ、一緒に家づくりをしてくれるとこがいいですね
- 40: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)10:25:12 ID:SWV
- ぶっちゃけどこのメーカーに頼むのがベストバイなの?
コストと性能のバランス的に
- 45: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)11:12:04 ID:EtN
- >>40
個人的にはその地域の工務店とか住宅屋がいいですね
大手ハウスメーカーは宣伝広告費がだいぶ載っかってるんでコスパは悪いです
- 62: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)12:39:42 ID:Aok
- >>45
ガラスを防音防熱にグレードアップかな
検討してみます有り難う
- 41: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)10:28:03 ID:Aok
- 木造住宅だが壁と床と窓を二重にしてるが
防音と保温が今一つ
限界なのかな
- 45: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)11:12:04 ID:EtN
- >>41
二重もいいけど断熱材と窓の性能も大切です
- 62: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)12:39:42 ID:Aok
- >>45
ガラスを防音防熱にグレードアップかな
検討してみます有り難う
- 46: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)11:13:42 ID:NmW
- なるほどやで
あと全面床暖房についてはどう?
むしろ乾燥がきつくなるんじゃないかと思うんだが
- 47: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)11:19:23 ID:EtN
- >>46
都市ガス通ってるならマジでオススメします
何にしても暖房するなら乾燥しちゃうんで割り切って加湿器なり入れればいいかと思います
- 49: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)11:31:49 ID:NmW
- >>47
なんで都市ガス指定?
- 51: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)11:44:30 ID:EtN
- >>49
コスパいいからです
- 50: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)11:36:49 ID:yUh
- 飯田産業とか安い系ってどうなの?
- 51: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)11:44:30 ID:EtN
- >>50
飯田グループ?恐らくうちも安い系に入ると思うけど、できるだけ安くマイホームを手に入れたいならいいと思う
品質的には我慢できるレベルかな
- 52: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)11:46:36 ID:Idm
- 何で日本家屋の断熱はクソなの?
断熱最悪のアルミサッシ使うとか、中国、韓国の最低基準にも満たない断熱性能のガラスとか、セントラルヒーティングの普及率の低さとか、なんとかして欲しいね。
- 54: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)11:52:52 ID:EtN
- >>52
安さだけを求めた結果でしょうね
- 55: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)11:55:16 ID:Idm
- >>54 安さ追求のためか。
実際、冬は寒いものって思ってるから、断熱性能が途上国以下レベルってことに気づいてないんだよね。
妹が輸入住宅に済んでるんだけど、雪なんてめったに降らない地域なのに二重窓でセントラルヒーティング完備なので、
一年中全部屋、廊下やトイレ、風呂ふくめて一定温度で超快適で驚いたよ。
- 56: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)12:02:12 ID:EtN
- >>55
近年その空調方法採用するメーカーも多いですね
私は全館空調で設計したことありますが、家全体の温度差が少なくていい反面、なんか篭ったような空気が好きになれなかったです
- 59: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)12:12:16 ID:IWJ
- >>56
鉄筋コンクリートのマンションがそんな感じだよな
もう慣れたけど
- 62: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)12:39:42 ID:Aok
- >>56
矛盾してるが空気ってか気が籠るのは嫌だなぁ
実はログハウスに憧れてたりする
- 53: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)11:48:01 ID:yUh
- 最近の分譲はほんと庭無いよね。
出来るだけ分割して棟数多くして儲けようって感じなんだろうけど。
- 54: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)11:52:52 ID:EtN
- >>53
それもありますけど、客にとっても高くなりますからね
そもそも金出せるなら分譲買うこともないですしね
- 57: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)12:07:22 ID:SUa
- 子供2人設定なの?
- 58: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)12:10:37 ID:EtN
- >>57
その設定が一番多いですね
だいたい4LDKで一部屋は和室みたいなのが
- 65: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)13:13:26 ID:MJi
- 一級建築士ですか?
図面書くのって難しいですか?
- 73: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)13:35:11 ID:EtN
- >>65
二級です
知識があれば難しくはないですよ
- 66: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)13:13:35 ID:fWb
- 設計屋はもう少し防犯のこと考えろや
穴だらけだぞ
- 73: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)13:35:11 ID:EtN
- >>66
防犯ガラス、シャッターの採用、外構の検討なんかするんですけどね
- 68: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)13:15:42 ID:MJi
- 給排水配管太さ勾配、窓の大きさ、非常照明の有無、火災警報器の場所ブレーカ等容量選定など全部設計時に定めてるんですか?
- 74: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)13:42:09 ID:EtN
- >>68
住宅に限らずすべて設計時に決めます
構造躯体、法規、仕上りに関わってくるので、決めとかないと工事がうまく回らなくなりますからね
- 75: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)13:48:47 ID:MJi
- >>74
凄いな、法律とか大体暗記されてるんですか?
- 76: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)13:53:57 ID:EtN
- >>75
全然ですよw
ただ住宅なら法規に絡むとかが少ないので仕事していけば覚えますね
建物の用途、規模、構造で色々変わるのでその辺は見ながらじゃないと無理です
- 77: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)14:13:18 ID:MJi
- 大学で建築の勉強されたんですか?
- 78: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/21(日)14:53:28 ID:EtN
- >>77
高校と専門ですw低学歴ですよw