![](http://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/nichinan0I9A2734_TP_V.jpg)
- 1: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:17:31 ID:mQ3
- これひどいやろ…
ワイ空き家問題について最近調べてるんやが、日本は人口は減少してるのに新築物件ばかりどんどん建ててるからダメなんや
- 2: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:18:04 ID:1q7
- はェーこんなに差があるんか
- 3: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:18:25 ID:m5w
- 耐用年数とかが違うんやろ
- 4: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:18:57 ID:mQ3
- >>3
耐用年数で価値が判断されるのがそもそもの間違いなんやってさ
まさに昨日読んだ本に書いてあった
- 6: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:19:36 ID:hSY
- 未だに都心に人が集まるからやろ
- 8: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:20:53 ID:mQ3
- >>6
未だにというけど、実は都心回帰が始まったのはバブル崩壊以降の地価の下落と自治体の都心居住推進政策が合わさって以降なんやで
- 7: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:20:05 ID:mQ3
- アメリカでは古いことが価値の下落にはならない
適切に管理されてればむしろ価値はあがるんやってさ
逆に日本は古いというだけで価値が無くなってしまう
ここが大きな違いなんや
- 164: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)11:00:36 ID:TTj
- >>7
作ってる素材が20年しか日本は持たないぼったくりやからな
- 167: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)11:22:38 ID:J82
- >>164
その上価格がくっそ高い気がすんね
業者ボリ放題な国なのは我々消費者がアホだからやろうか
- 168: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)11:51:30 ID:EIC
- >>167
価格が高いんじゃなくて賃金が安い
- 9: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:21:53 ID:93e
- アメリカで中古住宅が多いのはそれだけ売る人が多いからちゃうんか?
サブプライム住宅ローンとかで売りまくったツケが今も続いてるんとちゃうの?
- 13: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:24:02 ID:mQ3
- >>9
違うで
そもそもの意識が違うんや
日本は建築段階から、家を数世代にわたって住み続けられるものと想定していないんや
例えば住宅市場に占める中古住宅の割合は、イギリスイギリスでも86%、フランスでも64%や
いかに日本がダントツで低いかがよくわかる
- 10: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:23:04 ID:0S5
- 新しい方がええやん
- 14: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:24:23 ID:m5w
- >>10
結局こういうことやろ
そう考える人々が日本では多くアメリカでは少ないってだけやん
- 16: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:25:18 ID:mQ3
- >>14
新築信仰が根強いということ自体が、これは国民性の問題ではなく今までの住宅政策や政府の無策が原因なんや
- 19: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:26:49 ID:9Wn
- >>16
政府の策は関係あるんか? 定住する奴しか家建てへんだけや。
- 27: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:30:23 ID:mQ3
- >>19
大いにある。
もともと戦後の日本は住宅不足で、政府によって住宅建築がどんどん推進されてきたんや
ところが60年代には住宅総数が世帯総数を上回っていたにもかかわらず、景気刺激策になるからと政府はこの方針を変えなかった
人口動態推計では人口減少していくことが分かっていたにもかかわらずや
その結果人口減少社会の今になっても新規建築される住宅は一向に減らず、住宅総数は増え続けているんや
- 12: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:23:22 ID:Jj6
- 古い家地震でつぶれるやん
- 14: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:24:23 ID:m5w
- >>12
結局こういうことやろ
そう考える人々が日本では多くアメリカでは少ないってだけやん
- 15: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:25:05 ID:9Wn
- >>12
これやな。地震の多さは関係ある。
耐震基準も更新されるし・・・
- 17: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:25:44 ID:hSY
- ワイが勉強した時は海外は都心部の空洞化モデルやったな
- 20: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:26:52 ID:oQM
- 古くなれば設備が故障する確率も上がるし
新しいほうがいいのは間違いないやん
- 22: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:27:39 ID:pzN
- 日本は多湿で家屋の劣化が早いとかもあるんじゃね?
- 23: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:28:02 ID:mQ3
- 例えば住宅投資額=住宅を建設したときの費用と、住宅資産額の比較
これが一番違いが分かりやすい
例えば2013年時点で、日本の場合は資産額が投資額を500兆円も下回っている
ところがこれと逆のことが起こっているのがアメリカで、アメリカは投資額よりも資産額のほうが上回っているんや
つまり日本の家は住み続けているうちに資産価値が無くなってしまうが、アメリカは逆に上がるということなんや
- 26: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:29:50 ID:93e
- >>23
住宅資産の価値は上がるという考えで組まれたのがサブプライム住宅ローンで
そんなことが続くわけもなく崩壊してリーマンショックやろ結局、資産価値が上がるというのは幻想やないの?
- 29: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:32:02 ID:mQ3
- >>26
違うで
アメリカでは家を住み替えるということは当たり前に行われているんや
まず手ごろな住宅を購入して、そこを適切に維持したりリノベーションしていく
すると売却時にはその住宅の価値は購入時よりも上がっているので黒字になるわけや
そしてそのお金で次はもう少しいい家を買い…ということを繰り返していくんや
- 30: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:32:50 ID:nTE
- 否定やなくて単純な疑問なんやけど
「適切に管理して建物の資産価値を『維持する』」やなくて「資産価値が『上がる』」ってどういう理屈なんや?
リフォーム入れたら新築の時より良い家やん!みたいな?
- 34: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:34:32 ID:mQ3
- >>30
アメリカや海外の場合は古いということで資産価値が下がることは無いんや
例えばその街自体が再開発とかで人気が上がれば住宅の価値も上がる
もちろんリノベーションなどをすれば元よりもいい家をいう評価や
- 31: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:33:00 ID:7lr
- 自治体にとっても宅地開発は美味しいからね
住民税も取れるし、固定資産税も取れる
- 36: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:35:22 ID:mQ3
- >>31
ところがそれがまさに深刻な問題なんや
- 37: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:36:29 ID:hSY
- 当たり前やけどアメリカでは都市の郊外化進んどるで
- 38: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:36:32 ID:93e
- アメリカで90%の家が中古住宅だとすれば
それだけ中古住宅が多く売られているということなだけちゃうんかと思う多く売られているということは、それだけ家を売りたい人がいるということで、
売りたい人が多いということは価格をどんどん安くしていって売り抜けようとするわけや
- 39: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:36:51 ID:68T
- 100年も前の家を維持するメリットは何だろう
技術が進歩したなら先進的な設備を入れるべきだと思うけどな
- 42: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:38:23 ID:mQ3
- >>39
それこそ空き家問題や
あちこちに空き家が発生してるのにほったらかしにして新築住宅が建て続けられてる
これが大きな問題なんや
- 45: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:39:22 ID:9Wn
- そもそも、リフォームやリノベーションしたところで、その投資額が資産価値に「足し算」にはならんよな。
なら、資産価値は下落してるってことやろ。
- 46: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:39:54 ID:mQ3
- >>45
下落してないで
アメリカでは投資額よりも資産額のほうが上回っているから
- 50: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:41:08 ID:E1d
- 日本は建築基準がコロコロ変わるからしゃーない
- 61: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:43:27 ID:68T
- >>50
大災害が発生すると変わるね
それは良いことなんじゃないかな
- 56: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:42:12 ID:mQ3
- 地方都市や郊外なんかじゃ元々住宅地が無かった農地ゾーンに虫食い状に住宅がまばらに広がって行ってるんや
逆に市街地の中心部は空き家化、空洞化が進んでる
これも大きな問題や
- 58: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:42:34 ID:CnE
- 空き地問題って田舎の問題やと思うな
城南エリアなんかは仕入れられないから困ってるもの
完物なんてこの10年レインズ上で3棟あればええほうやで
- 63: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:43:29 ID:93e
- >>58
前にテレビで見た時は東京でも起きてるって報道してたで
なんでも法制度の関係上、道幅を広げられなかったりして使い物にならない土地があるとか
- 68: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:45:28 ID:mQ3
- >>63
そうなんや
昔(高度成長期)に建てられた家というのは質が悪くて、現行の建築基準法を満たしていないことが多い
そうすると中古住宅として市場に流通させることもできないんや
- 64: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:43:32 ID:mQ3
- 空き家問題は過疎地の話、都市部には関係ない
これが大きな間違いなんや…
- 65: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:43:48 ID:wzm
- 日本の家は使い捨て
3軒建ててようやく満足のいく家が建つとか言うしな
- 66: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:44:17 ID:mQ3
- 確かに殿堂的な空き家研究というのは農村部が中心だったんやけど
むしろここ数年注目されるようになってるのは都市部での空き家なんやね
- 67: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:45:12 ID:93e
- 都市部だと家が密集しすぎていて空き家の解体も思うようにならんらしい
重機が入れないというオチや
- 69: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:46:35 ID:mQ3
- >>67
まさにその通りや
さらに空き家の解体が進まない理由には、固定資産税の住宅用地の減税措置が大きい
空き家でも家が建ってれば払う税金が少なくて済むから、進んで解体したいと思う人が少ないんや
- 74: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:47:06 ID:5iU
- これ以上新築減ったらワイ困っちゃう
- 94: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:54:41 ID:93e
- ニュースでみたけど日本では相当な理由がないと土地を手放せないみたいや
せやから土地を相続したはええけど、金が無くて空き家の解体もなんもできずに咽び泣く人が多いらしい
- 96: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:56:02 ID:68T
- 多分中小不動産屋が乱立してるせいなんじゃないかな
なんでこの業界は整理統合が進まないのか
- 103: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:58:29 ID:mQ3
- >>96
日本の住宅市場においては市場原理が機能していないと指摘している人もいるで
本来ならもっと値下がりしてるはずなのに、情報の非対称性から顧客側に不利な価格設定がされてるって
- 100: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:56:53 ID:mQ3
- 空き家問題ってのは本当に千差万別でな
背景も原因も本当に様々なんや
例えば大規模な住宅団地やニュータウンなんかの場合は、入居時に同じような子育て世代が入居して住民が均質な集団になり、
親世代の高齢化と子供の離家で空き家化が進んでいくということが指摘されておる
- 105: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)10:00:55 ID:0zC
- 不動産を流通させない地主も原因なんかな?
貸家が古くなったら潰して
一括借上の業者とかで新築してるやろ
- 106: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)10:02:06 ID:mQ3
- >>105
いわゆるサブリースというやつや
農業ができなくなって土地を持て余してる高齢者なんかに業者がアパートを建てて賃貸経営しませんか?30年間一括で借り上げますよともちかける
- 107: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)10:02:35 ID:ANO
- >>106
そしてワイのパッパが騙される
- 108: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)10:02:55 ID:D0p
- >>106
レオパレスやんけ
- 126: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)10:22:55 ID:imF
- 日本は新品好きが横行してるしね
- 127: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)10:23:32 ID:f5c
- 中古住宅って潰すのに200万前後かかるんよな
これが古民家みたいなとこやと
柱材や梁材なんかの素材が良ければ買い取ってくれて
費用が押さえれたりするんやけど
昭和40年代頃に建てた住宅はそんなことないから
まぁごみくずよ
- 128: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)10:24:38 ID:mQ3
- >>127
だから自治体によっては空き家対策として解体に助成金を出したり、空き地になったところを10年間は自治体が無償で借りる代わりに固定資産是も免除しますよとかやってるとこもあるで
- 133: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)10:26:18 ID:s1R
- 新築やなきゃ災害による被害が増えるからやない
- 137: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)10:27:38 ID:f5c
- >>133
日本みたいに密集してると
地震そのものの倒壊に強くても
火災による被害が避けれんのが困ったもんなんやがな
- 134: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)10:26:32 ID:Y0Y
- どんどん畑とか潰されて住宅街立つのは悲しいわ人口減ってるはずやのに緑は失われる一方やで
- 139: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)10:29:19 ID:mQ3
- >>134
しかも住宅地が広がっていくといろいろ問題があるんや
今まで住宅が無かったところだから新しくインフラを整備するのに金がかかるし、
逆に旧来の市街地が空洞化していくとそこの税収が減ってインフラを維持できなくなる
- 140: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)10:29:46 ID:kbO
- 新築は小さいくせに高いから買うなら中古にしようとか思ってたけど考え直した方が良さそうやな
- 142: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)10:30:33 ID:mQ3
- >>140
いやぜひ中古にしたほうがいいと思うよ
最近になって政府もようやく中古住宅流通を促進しようとしてるし
- 77: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/06/03(日)09:47:51 ID:68T
- 確かに空き家問題は難問だな
不動産屋が広大な土地を開発するようにしなければ解決しない気がする
個人が勝手に土地を買って家を建てるとこじれるな