- 1: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)10:32:47 ID:5YC
- 仕組み、トレード、業界、サービスなど何でも答えるよ
知らないことはわからないって言う
最近話題になってる割にはまともな情報が出回ってないのでこの機会にどうぞ
- 2: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)10:39:59 ID:if0
- 暗号通貨とは?
- 5: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)10:44:35 ID:5YC
- >>2
定義ははっきりしてないけどブロックチェーンという技術を使っているものを暗号通貨(仮想通貨)と呼ばれることが多い
細かいことは議論が別れるところでもある
- 3: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)10:40:13 ID:Udd
- 暗号通貨で仕入れして売り上げも暗号通貨
年を跨いでも現金化せずずっと続けた時の法人税や消費税はどうなんの?
- 6: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)10:47:50 ID:5YC
- >>3
暗号通貨の売上はその時の時価で換算する
つまり10BTCの売上があってその時1BTC100万円の価値があったら1000万円の売上があったことになる
その時点の売上なので年越は関係ない
含み益については課税されないので仕入れたときより価値が増えても利益確定するまで課税の対象にはならない
- 9: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)10:52:15 ID:Udd
- >>6
つまり日本円に換金しなくても時価で計算して日本円で納税するってこと?
それなら納税時の時価の計算も厳密な定義があるんやろなー
できればソースを貼って貰えるとありがたい
噂だけで1次ソース見つからん
- 12: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)10:55:31 ID:5YC
- >>9
あなたの言うとおりで無責任な情報が溢れている状況
国税局が出した場合ごとの具体例がわかりやすいと思う
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdf
- 13: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)10:58:32 ID:Udd
- >>12
これ!
これが見つからなかった、ありがとう!
- 22: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)11:37:55 ID:Udd
- >>12
やっぱ探したけど1次ソースは見つからない…
コーヒー屋でも電気屋でもいいけど、実際の商品や原材料の仕入れを仮想通貨で行って販売も仮想通貨で
その法人が保有する仮想通貨は日本円に換金すること無く増えて行った時、一体どういう計算で課税されるんだろう…
- 23: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)11:40:01 ID:6Tt
- >>22 それはそうなってから法整備されるんじゃないの?
基本法律は後手に回るものだし
- 24: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)11:42:39 ID:Udd
- >>23
そうそう
遅れてるのは知ってるけど実際いまそういう商売してる法人どう申告してるのかと思って
- 4: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)10:43:57 ID:R3q
- 価値の妥当性は?
- 8: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)10:50:57 ID:5YC
- >>4
価値が何からくるかというのは難しい
究極的には買いの注文を出している人がいるからということになる
ビットコインの場合だと採掘時に電気を消費することと引き換えに改ざんしにくいデータを作成する処理があるからそれが価値の源泉だと考える人も居る
ほぼ価値のない通貨も買われまくってるからそういうのに価値の根拠を求めるのは難しいかもね
- 7: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)10:49:46 ID:if0
- お金儲けしたいって人がこぞって買ってるけど便利になるの?結局
- 11: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)10:53:21 ID:5YC
- >>7
ここ数年でも周辺の技術やサービスが物凄い勢いで成長しているから
今後どんどん便利になっていくと思われる
それでも一般の例えばご老人が気軽に使えるようなレベルまでいくかはわからない
使いやすくなっているのは確か
- 15: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)11:03:27 ID:if0
- >>11
まぁねお年寄りでも時代に順応して生きていける人もおるし
今回の事件はどう思う?
- 17: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)11:12:19 ID:5YC
- >>15
コインチェックの件かな?
詳細が判明していないので何が悪かったとかは言いにくい状況
可能性は低いけどコインチェックの落ち度ではない可能性もある
とは言っても全部入ったウォレットをインターネットに繋いでいたがやばいと言うのは間違いない
今後こういった取引所に一切の資産を預けないことを推奨する(対応されれば使っても良いと思う
取引所に預けている資産は安全ではないという意識を持ったほうが良いと思う
今回は額が大きかったけどこんなこと日常茶飯事だし基本的には泣き寝入りだよ!
- 20: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)11:22:18 ID:if0
- >>17
コインチェックの落ち度じゃない可能性もあるとな?
自分は通販でカード入力すらしないから預ける事は無いと思う
今後コインチェックはどうなりそう?
- 21: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)11:29:12 ID:5YC
- >>20
可能性の話でしかないけどその通貨自身の脆弱性ということもあるかなと可能性は低いけど
今後コインチェックは行政処分を受けることは確定しているので自粛も含めて盛り上がりはなくなりそうだけど
XEM保有者に保障することも発表しているし普通に営業を続けていくことになると思う
セキュアな環境を作れていないアルトコインの販売は一時停止や終了などそういった影響はあるかもしれないと思う
- 10: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)10:52:19 ID:jGv
- 仮想通貨って何なの?
全然わからないから話についていけない。
- 14: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)11:01:36 ID:5YC
- >>10
ビットコインという管理団体の必要ない(と考えられている)インターネット上の通貨が作られた
世界中のコンピューターが接続して管理されている
今はこれを参考にいろいろなものが作らている
本当に全然わからないなら手を出さないというと選択肢もあると思う
自分が儲かればいいという考えのもとに無責任な情報ばかりになっているし(95%くらい
詐欺師も山のように居る業界
- 18: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)11:15:18 ID:cpm
- コールドウォレットになった分はネット上ではどのような形で記録されているのか?
- 19: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)11:22:05 ID:5YC
- >>18
コールドウォレットを理解するにはまず暗号通貨の記録の仕組みを理解する必要がある
世界中で共有されているブロックチェーンというものに誰がいくらもっているか記録されていることは知っていると思う
この台帳に対して資産の移動を書き込める権利を持っているということがその通貨を持っているということになる
そしてこの資産を移動する権利とはつまり自分の持っている電子的な鍵を使って自分が書き込んだと証明できること
そのためオフラインで鍵を生成してから
違う口座からその鍵を持っている人宛に送金すれば完全なコールドウォレットができる
- 25: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)11:43:32 ID:5YC
- 法人の税金関係はどうなんだろうねえ
基本的な部分は個人とそう変わらないとは思うけど含み益の考え方が違うかもとは思う
あんまり無責任なことは言えないかな
- 26: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/01/29(月)11:47:02 ID:6Tt
- ビットコインオンリーで売買成立させてる法人あるのかな?
外国人がビットコインでホテルとまった
みたいなのをテレビでみたけど、そしたら多分
普通の部屋代分として申告するのだろうし…
って考えると、その時のレート分でビットコインで徴収するとか?